こんにちは!マナブです。
今回のテーマは自分が長年悩んできた「ライティング」についてMUP-TV山下プロから学んだこれだけは知ってほしいライティング基礎お紹介したいと思います。
この記事を見てもらえれば「だいたいライティングって何?」を解消できるよう細かくピックアップしたのでよかったら最後まで付き合ってください。
ライティングができるようになったら!
文書を伝えるに対して苦手意識はありますか?
自分はかれこれ小学生のときから活字や読書感想文などとにかく文書が好きではなかったです。そんな自分は結構、話すことは得意でした。なので、メールだったり手紙だったり人に合わず気持ちを伝えるの下手で勘違いされてしますことがあり、いつも「直接会えれば楽でいいなぁ~」と思っていました。ですが、デジタル化が進みオンラインでつながるためにもますます文章で伝える力(ライティング)を養わなくては、この情報社会で生き残れないなと思いライティングを学ぼうとブログをはじめました。始めたは、いいもののブログという対面者がいなく読者というその場にいない人にむけて伝えることは、非常に難しいです。しかし、ライティングスキルさえ身に付ければ対面で喋れて、webでも書けるとなると
「営業マン×コピーライター最強ですよね。
オンライン・オフラインどちらも強くなれます。」
そもそもラインティングとは?
ライティング=書く✖
ただ、書くだけではライティングのスキル(伝える力)は身に付きません‼
意味を持たなくては書いてる意味も失われてしまします。
ライティング意味…「人間心理を深く理解して言葉で読者の行動を変えること」
ライティングの種類
イメージライティング
その文章を見た人に商品や、企業のイメージを伝えるライティング
例えば
- ライザップ=結果にコミット
- 丸亀製麺=このうどんは生きている
セールスライティング
最終的にその商品を購入することを目的に書くライティング
→売り上げに直結しやすい(マーケティング・行動心理学)
ライティングを学ぶ為にやること
3つのポイント
- アンテナを張る
- メモを取る
- 本を読む
1.アンテナを張る
日常の生活のなかや、街中で常に何かコピーライティングが記載されてないか意識付けする。そうすることで”目ができる状態”になり見える風景が変わってきます。あらゆるとこでコピーライティングが見えてくるでしょう。
2.メモを取る
街中にアンテナを張りながらいい文があったらすぐにメモして言葉をストックする。
3.本を読む
最強のライティングの学び場、言葉に対して研究し続けた作家たちが残した文は宝の宝庫と言っても過言ではない。
本じゃなくてもマンガや、雑誌等、様々な分野の言葉を触れるだけでも自分の感性はやしなわれていきます。
※注意点として速読はオススメはしません。理由は、どんなに早く読んでも言葉の真意がわからなければ自分の感性が磨かれないからです。なので、熟読をオススメします。
ライティングの基本的な考え方
自分の当たり前を当たり前にしない。
マーケットイン=読者目線で解決型
プロダクトアウト=自分の意見
プロダクトアウトではなく、常に読者のニーズを考えマーケットインの考え方でいなくてはいけない。
3つのNOT
-
- ・NOT Read (読まない)
- ・NOT Belieive(信じない)
- ・NOT Act (行動しない)
読者には3つのNOTの壁があるからここから読者を行動させるには読者の問題に解決しないと意味がない。
ライティング後の☑する5つのポイント
- 常に主体的でかけているか?(自我を優先してないか?)⇒読者に寄り添った文章
- 分かりやすい言葉を使っているか?(専門用語は使ってないか?)⇒誰でもわかる言葉に変換
- 感情を刺激しているか?(理詰めの文章になっていないか?)⇒エピソード化することでイメージがわきやすい
- 手紙や、メールをかくようにかいているか?(ペルソナ設定・ターゲット像を意識しているか?)⇒人格は一人にする・言葉は統一する
- 読むことで得られるベネフィットがあるか?(最後まで読んで満足感や変化をあたえられるか?)⇒具体的で細かく伝えることをいしきする
句読点の6つのルール
- 主語を明確にするためにつける
- 重文・複文を分けるためにつける
- 接続詞・副詞の後につかう
- 誤解釈を防ぐためにつかう
- 並列関係の名詞を分けるためにつかう
- 漢字・カナ連続を防ぐためにつかう
言葉の黄金比
- 句読点:一文平均52字に句読点1.5個
- 行数:平均ん1.8行~2.5行
- カナのバランス:ひらがな7 漢字2 カナ数字1
- フォント:明朝系よりゴシック系
日本語の基本構成
言葉を覚える必要はなくて知識として頭の中に叩き込んでおこう!
※参考図はMUP動画コンテンツ図を引用しました。
〈修辞技法・擬人法etc〉
<品詞・助詞etc>
<接続詞>
情報収集のポイント
情報収集の以下の3つのポイントが重要になります。
- 読者の立場になって情報を集める
- 参考webサイトの絞り込み
- 情報に信頼性があるかどうか
この3つのポイントはどれも重要で、読者のためにも、自身のコンテンツにも影響します。なぜなら、ゴミコンテンツを作ったところで、誰にも読まれずSEOにも評価されない。それは時間の無駄にしかならない。同じ時間を使うなら、読者のためになるように良いコンテンツを仕上げれば、読者から評価されるとgoogleからも評価され、いいことしかない。
読者の立場になって情報を集める
はじめに、読者の立場になって情報収集を行うことが大切です。自分の問題に関して、どのように検索するか?自分だったら、なにを思って検索するか?読者目線になることが重要。
情報収集は、検索エンジンで実際にテーマを検索してみるといいです。
例えば、テーマが「健康」に関するものであれば「健康な体の維持」や「良質な健康食品」といった部分が気になるかと思います。
さらに、効果的なプロテインやサプリメントについても詳しく知りたいかもしれません。
そうなると、検索から得た情報とユーザーが関連して気になるであろう「先回りした情報」を構成や本文に組み込むことができる。
参考サイトを絞り込む
参考にするサイトは絞り込んでおきましょう。
インターネットには数え切れない情報があり、無数のWEBサイトひとつずつ確認していくと調査だけで多くの時間を費やしてしまいます。それこそ、本末転倒ではないですか?
具体的には、Google検索結果の上位10位までを対象にするといったように、自分の中でルールを決めておくとスムーズな調査が可能です。
オススメなのはFeedly・instapaperを使って情報収集するのがいいですね。
情報に信頼性があるかどうか
記事内で伝えたいことに対して、その裏付けとなる根拠も集めておきましょう。
例えば「この料理は疲労回復に効果的です!」というよりも…
「この料理には〇〇といった食材が入っていて、疲労回復に効果があります」のほうが説得力がありますよ。
さらに「この〇〇に含まれる⚫⚫という成分が疲労回復に効果がある」といった内容まで付け加えておくべきです。
このような根拠は、可能であれば公的なもの、あるいは医師が監修しているといった信頼できるところから集めるようにしましょう。
言葉の戦闘力
言葉にはそれぞれ戦闘力がある?
っと言われてもぱっとしませんが、個人的には「言葉の戦闘力」すなわち「個性」だとお思っています。
同じ言葉でも言い回しはそれぞれ違って、人によって見方も考え方も違うので言葉にはそれぞれが培った経験やカルチャー(文化)を感じることができます。
だから、個性が生まれ一つの言葉でも表現の仕方は無限大。
個性・戦闘力を上げには!
ライティングの基礎だけ学んでもある程度はいい文章になりますが、最終的には個性を見出さなくては差別化されません。
自分の信念を持つことで自分のコンセプト(活動内容・どんなことをしていくかの語源化)が成り立ち、自分の好きを分析し、根拠付けていくとほかの文化に流されることなくオリジナル性が磨かれます。
個性とは?=イメージとのギャップ
例えば
- ロックの中に優しさ
- 強さになかに弱さ
個性を際立たせるには自分尾すきな単語を無理やりでも意識的にねじ込み、ストックした単語を伝えたいものに対してどう組み合わせていくかが重要!
自分自身のスキルとして活用できる能力を磨いていこう
コメントを残す